メニュー

Project 戦国ゆかりディスカバリー 市町連動企画

湖北/湖東 大津・高島/湖南 東近江/甲賀

東近江エリア/近江八幡市

八幡堀はちまんぼり

天正13年(1585年)に豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築いた際に運河として作られた八幡堀では、令和4年から夜間ライトアップを行っており、令和8年4月からは「新町浜」周辺のライトアップも開始します。

期間
通年
定休日
なし
アクセス(最寄り駅から)

JR琵琶湖線「近江八幡」駅下車、バス約7分

住所
滋賀県近江八幡市宮内町周辺
公式HP

詳細情報はこちらをご確認ください。

東近江エリア/近江八幡市

左義長さぎちょうまつり

織田信長も好んで町衆と共に躍り出たとされる祭礼行事で、天下の奇祭とも呼ばれています。担ぎ棒を通した大松明に取り付けられた「ダシ」はその年の干支を題材に各奉納町が食材を使って作り上げます。

期間
2026年3月14日(土)・15日(日)
アクセス(最寄り駅から)

JR琵琶湖線「近江八幡」駅下車、バス約7分

住所
滋賀県近江八幡市宮内町257(日牟禮八幡宮)
公式HP

詳細情報はこちらをご確認ください。

東近江エリア/竜王町

第24回近江中世城跡
「琵琶湖一周のろし駅伝」
【星ヶ崎城址】

近江中世城跡保存団体連絡会が催す『琵琶湖一周のろし駅伝』。今年の打ち上げは、星ヶ崎城址からスタートします。スタート時刻の午前10:00に星ヶ崎城址よりのろしを打ち上げます。
(このイベントは走るイベントではありません)

期間
2025年11月23日(日・祝)
アクセス(最寄り駅から)

JR琵琶湖線「野洲」駅下車、路線バス10分

住所
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1231-2(道の駅 竜王かがみの里)
公式HP

詳細情報はこちらをご確認ください。

甲賀エリア/湖南市

三雲城址みくもじょうしの紅葉

室町時代後期、三雲典膳が築城したと伝えられる典型的な山城跡で、今も枡形の虎口の遺構がしっかりした形で残っています。城内の一角には八丈岩があり、眼下に野洲川と対岸の竜王方面の眺望、また秋には紅葉が楽しめます。

期間
2025年11月中旬~12月上旬
アクセス(最寄り駅から)

JR草津線「三雲」駅下車、徒歩約45分

住所
滋賀県湖南市吉永(三雲城址)
公式HP

詳細情報はこちらをご確認ください。

甲賀エリア/湖南市

第24回近江中世城跡
「琵琶湖一周のろし駅伝」
【三雲城址】

毎年、多くの歴史好きや観光客が参加する人気イベント。琵琶湖の周辺に点在する34の中世城を時計回りに巡っていきます。今年のゴールは、三雲城址。それぞれの城から打ち上げるのろしを眺めながら、戦国時代に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

期間
2025年11月23日(日・祝)
アクセス(最寄り駅から)

JR草津線「三雲」下車、徒歩約45分

住所
滋賀県湖南市吉永(三雲城址)
公式HP

詳細情報はこちらをご確認ください。

甲賀エリア/甲賀市

水口城資料館

徳川家光が上洛の際の宿館として築城した後、1682年に加藤明友(賤ヶ岳7本槍 加藤嘉明の孫)が入城し、水ロ藩が成立。加藤嘉明が豊臣秀吉から拝領したと伝承がある藤栄神社所蔵の十字型洋剣「水口レイピア」を展示中。

期間
通年
休館日
月・火(祝日の場合は営業)、12/29~1/3
アクセス(最寄り駅から)

JR草津線「貴生川」駅から近江鉄道に乗り換え「水口城南」駅下車、北へ徒歩4分

住所
滋賀県甲賀市水口町本丸4-80
公式HP

詳細情報はこちらをご確認ください。

甲賀エリア/信楽町

多羅尾たらお代官陣屋跡
秋季・春季オープン

多羅尾は江戸時代に幕府直轄地の支配を行う代官を、世襲で勤めた多羅尾氏の本拠地。本能寺の変の直後に発生した徳川家康「神君伊賀越え」の道中を警護した功績から、徳川幕府成立後に4000石の領地を与えられ旗本となった。

期間
秋季11月30日まで/春季4月1日~5月31日
アクセス(最寄り駅から)

信楽高原鐵道「信楽」駅下車、車で15分

住所
滋賀県甲賀市信楽町多羅尾2455
公式HP

詳細情報はこちらをご確認ください。

ダウンロード Download

  • 滋賀県観光パンフレット 戦国ディスカバリー
    滋賀・びわ湖

    今、戦国時代が動き出す。戦国時代の舞台・滋賀県への旅へ誘う、情報満載の観光パンフレットです。

    ダウンロード
  • お城観光ガイドブック 湖国 名城万華鏡

    覇者の夢、近江にしのぶ。滋賀県内に多く点在する名城を紹介する観光パンフレットです。

    ダウンロード

アクセス Access

滋賀は日本のほぼ真ん中!

東京から
大津まで150(新幹線)
米原まで135(新幹線)
名古屋から
大津まで50(新幹線)
米原まで30(新幹線)
京都から
大津まで12(在来線)
米原まで55(在来線)
新大阪から
大津まで40(在来線)
米原まで85(在来線)
博多から
大津まで180(新幹線)
米原まで195(新幹線)