湖東エリア/彦根市
江戸時代に徳川幕府を支えた
井伊家の暮らしを再現
「楽々園」を貸切!
特別体験プログラム
彦根城内で、彦根藩の井伊家が仕えていた德川宗家第19代当主である德川家広氏との特別交流プログラム。人力車で駅までお迎えにあがり、彦根城までご案内します。普段は入れない彦根城内の楽々園等を特別に貸切り、江戸時代をつくりあげてきた德川宗家の第19代当主である家広氏との特別交流プログラムを通して日本の文化のルーツを学べるうえに、1日コースをお申込みいただいた方限定で、近江牛専門料理店「千成亭」にて近江牛のフィレステーキ御膳を楽しむことができます。
※体験プログラムの所要時間はコースによって異なります。
- 予約可能期限
- 催行日の30日前
※リクエスト形式 - 予約可能人数
- 2名~10名
※1組限定のプライベートプラン - オプション
- 歓迎の鉄砲隊のセレモニー
※「歓迎の鉄砲隊のセレモニー」オプションを追加の場合、
1日コース▶10:30集合、半日コース▶12:30集合となります。 - 集合場所
-
JR彦根駅西口の観光案内所前
- 公式HP
- 料金など詳細は専用サイトをご確認ください。
湖東エリア/彦根市
石田三成花押入り
「御城印」販売
佐和山城本丸跡(頂上)に設置されている二次元コードを使ってアンケートに答えると、石田三成の花押入り「御城印」が彦根市観光案内所もしくは彦根市開国記念館で購入できます。
- 期間
- 通年
- 定休日
- なし
- アクセス(最寄り駅から)
-
佐和山城跡登り口:JR琵琶湖線「彦根」駅から徒歩で約25分
※佐和山城は16時ごろまでには下山するように心がけてください。
彦根市観光案内所:JR琵琶湖線「彦根」駅西口階段おりてすぐ
開国記念館:JR琵琶湖線「彦根」駅から徒歩で約13分 - 住所
-
佐和山城跡:滋賀県彦根市古沢町
彦根市観光案内所:滋賀県彦根市古沢町40-7(JR彦根駅構内)
彦根市開国記念館:滋賀県彦根市金亀町3-2(彦根城城内)
- 公式HP
- 詳細情報はこちらをご確認ください。
湖東エリア/彦根市
彦根城博物館 常設展
“ほんもの”との出会い
譜代大名筆頭の井伊家に伝来した大名道具を中心に、7つのテーマに分けて紹介。今年度は、大坂冬の陣で使用されたと伝わる旗印や、戦国武将の書状などを展示します。
※定期的に展示替を行っています。
- 期間
- 通年
- 休館日
- 12月25日~12月31日 ※その他の休館日は、当館ホームページをご覧ください。
- アクセス(最寄り駅から)
-
JR琵琶湖線「彦根」駅から徒歩で約15分
- 住所
-
彦根城博物館:滋賀県彦根市金亀町1-1
- 公式HP
- 詳細情報はこちらをご確認ください。
湖北エリア/長浜市
日本の歴史を変えた火縄銃
戦国時代における日本の軍事革命は、信長・秀吉・家康が火縄銃を用いることにより成し遂げられました。そんな火縄銃の生産地である長浜市国友町に佇む「国友鉄砲ミュージアム」では、火縄銃の作り方やいろいろな形式、歴史を知ることができます。
- 期間
- 通年
- 休館日
- 毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌平日)・12月28日~1月3日
- アクセス(最寄り駅から)
-
JR北陸本線「長浜」駅より湖国バス約25分
- 住所
-
国友鉄砲ミュージアム:滋賀県長浜市国友町534-1
- 公式HP
- 詳細情報はこちらをご確認ください。
湖北エリア/長浜市
大原観音寺
(伊富貴山観音護国寺)
石田三成と羽柴秀吉の出会いの地とされ、寺の小僧をしていた三成が、鷹狩りで立ち寄った秀吉に茶を献じてその才を見出された「三献の茶」の逸話があります。お茶の水を汲んだと伝わる「古井戸」も残されています。
- 期間
- 通年
- アクセス(最寄り駅から)
-
JR東海道本線「近江長岡」駅からバス「観音寺前」下車、徒歩約5分
- 住所
-
大原観音寺:滋賀県米原市朝日1342
- 公式HP
- 詳細情報はこちらをご確認ください。
湖北エリア/米原市
鎌刃城跡
「境目の城」として京極氏と六角氏の攻防や織田信長と浅井長政の攻防の舞台となった戦国時代の山城跡。石垣、堀切、曲輪などが見事に残り、その遺跡の規模は湖北でも最大級。国の史跡に指定されています。
- 期間
- 通年
- アクセス(最寄り駅から)
-
JR東海道本線/JR北陸本線「米原」駅からバス「番場」下車、城跡入口まで徒歩約15分、城跡まで山道で徒歩約45分
【注意】険しい場所もあるため登山の装備が必要です - 住所
-
大原観音寺:滋賀県米原市朝日1342
鎌刃城跡:滋賀県米原市番場
- 公式HP
- 詳細情報はこちらをご確認ください。











